シリーズが進むごとに進化してきましたので紹介していきますね!
![]() |
シリーズが進むと「はがねの剣」もカッコよく進化! |
バトエンのキャップは、武器キャップに限らず、転職キャップ・仲間モンスターキャップ・配合パイプ等、様々なバリエーションで登場しました。
【装備キャップ】
・初代バトエン[10][14][15][16][17][22]
・バトエンG[15]~[20]、[24][25][28]、[69][71][73][79]、[98][99]、剣神セット
【転職キャップ】
・初代バトエン[25][26][29][31][33][35][37]
・バトエンG[1][2][3][5][6][7]
【配合パイプ】
・モンスターズバトエン[4]~[8]、[10][12][14][16]
・バトエンG[93][94]、スターティングキット、ジョーカーおたすけセット
【仲間キャップ】
・キングバトルえんぴつ[6]
・バトエンG[52]~[57]
【パワーアップキャップ】
・バトエンG HD [031][032][035]
・ブラストパック 十二匹の刺客編
・スターティングキット荒野の死闘編
装備キャップ(武器・盾)
初代バトエンのナンバリングセット[10]からキャップが発売されました。
初代バトエンのナンバリングセット[10][14][15][16][17][22]の鉛筆(ドラクエ1~5の人間キャラ)は、武器キャップを付けて遊べるバトエンです。
攻撃コマンドに書かれている「そうび」が出たらキャップを付けることができます。所持しているキャップならどれでもOKで、付ける組み合わせも自由です。組み合わせ次第で一撃で倒せる面も作れます。
これでバトルの幅がかなり広がりました。
おかげでインフレが進みましたが、、、
私の好きなキャップは、『まじんのかなづち』です。
[まじんのかなづちの攻撃コマンド]
・全員に80のダメージ
・全員に80のダメージ
・のろい この面はすべてミス
・のろい この面はすべてミス
・のろい この面はすべてミス
・のろい この面はすべてミス
ハイリスクですが、ハイリターンのキャップです。
あと、オークキングのザラキなど即死呪文を唱えるタイプのモンスターに対してはこちらがお勧めです。
![]() |
ブロンズナイフ&命の石 |
・全員に30のダメージ
・全員に20のダメージ
・ザキ、ザラキをうけなくなった
・ザキ、ザラキをうけなくなった
・全員に30のダメージ
・全員に30のダメージ
これで凶悪な即死系呪文に対抗できますね!
初代バトエンでキャップ付けるタイプで強い組み合わせは、鉛筆『フローラ』とキャップ『祝福のつえ』だそうです。
回復できる鉛筆は最後まで生き残りやすいです!
初代バトエンのキャップを付けるタイプの強いバトエンの紹介は、また別の記事でしますね。
装備キャップは更に進化していきました。
初代バトエンシリーズでは『武器キャップ』だけでしたが、第3世代のバトエンGになると『盾キャップ』も登場しました。
![]() |
『盾キャップ』も登場! |
バトエンG[15]以降のバトエンは、武器と防具を装備することができます。
「防具そうび」の面がでたら、キャップだけを1回ふり、出た面の効力が発生します。
その後、キャップを付けて鉛筆の攻撃コマンドと盾キャップのコマンドを併用します。
個人的にはバトエンG[25]のアームライオンは、同時に武器と盾を装備できるのでお勧めです。
![]() |
1回で3つの攻撃コマンドが適用されます! |
バトエンG[69][71][73][79]では、更にデザインもカッコよくなりました!
転職キャップ
続いて、転職キャップを紹介します。
初代バトエンではドラクエ6の人間キャラと仲間モンスターが[転職キャップ]を付けることができます。
(ナンバリングセット[25][26][29][31][33][35][37])
色の付いたキャップが基本職で、白色とキラキラのキャップが上級職です。
![]() |
上級職のキャップは、どれも強力なので一気に有利になります!
![]() |
特にドラゴンのキャップは強力なダメージを与えることができます。 |
![]() |
上級職「勇者」はHP50も回復できる面があります! |
ちなみにボストロールは、キャップを外すことができます!
また、第3世代のバトエンG[1][2][3][5][6][7]ではドラクエ7の人間キャラが転職キャップを付けることができ、「モンスター職」も追加されました。
「てんしょく」「*てんしょく*」「まものの心」でそれぞれのキャップを付けることができます。
![]() |
「*てんしょく*」は上級職キャップも付けることができる |
なお、基本職のキャップと上級職のキャップは同時に付けることができませんが、モンスターのキャップは転職キャップと併用できるようです!3面の攻撃コマンドができるのでかなりパワーアップできそうです!
配合パイプ
攻撃コマンドは結合させた両サイドの鉛筆が担います。
パイプの両側に赤い[▶]のマークが付いていますので、転がして出た面の[▶]がついている面の攻撃コマンドで攻撃します。
詳しくは、第2世代のモンスターズバトエンで遊ぶ時の配合パイプのルールのページをご覧ください。
あと、バトエンG HDでも登場しました。
パイプの両側に赤い[▶]のマークが付いていますので、転がして出た面の[▶]がついている面の攻撃コマンドで攻撃します。
詳しくは、第2世代のモンスターズバトエンで遊ぶ時の配合パイプのルールのページをご覧ください。
あと、バトエンG HDでも登場しました。
こちらは、つなげる鉛筆はハーフ鉛筆なので転がしやすさは改善されてます。
最初は、1本のハーフ鉛筆を転がして「配合」の面が出れば、配合パイプを付けることができます。更に自分のターンの時に、また「配合」の面が出れば、もう1本のハーフ鉛筆をつなげて合計3面分の攻撃ができるようになります。
![]() |
バトエンG 配合パイプのルール |
仲間モンスターキャップ
続いて、キャップを付けて仲間モンスターを参戦させるタイプのバトエンを紹介します。
初代バトエンのキングバトルえんぴつ[6]のミルドラースによばれてキャップを付けることができます。
![]() |
キングバトエン用のキャップです! |
後に、バトエンGでも、モンスターの仲間キャップが発売されました。
第3世代のバトエンG[52]~[57]は、攻撃コマンドで「仲間」の面が出ると白いモンスターキャップを付けることができます。
組み合わせは自由です!
後に『バトエンG HD』では、パワーアップキャップ版の仲間キャップも登場しました。
パワーアップキャップは後に紹介します。
毒キャップ
初代バトエンのナンバリングセット[21]のバブルスライムのバトエンは、『毒キャップ』を付けさせることができます。
その後、バトエンG HDでもの同様のタイプのキャップが登場しました。
![]() | |
|
このキャップを付けることができるバトエンは、バトエンG HD 035毒を浴びせる魔物編です。
![]() |
バトエンG HD 035毒を浴びせる魔物編の鉛筆 |
パワーアップキャップ
『バトエンG HD』では、パワーアップできるキャップが登場しました。
キャップに短いパーツと長いパーツがあります。
短いパーツには「攻撃対象」が、長いパーツには「攻撃内容」が表記されて、組み合わせの面をずらすことで、攻撃力が3段階に変化する仕組みです。
短いパーツには「攻撃対象」が、長いパーツには「攻撃内容」が表記されて、組み合わせの面をずらすことで、攻撃力が3段階に変化する仕組みです。
バトル鉛筆の攻撃コマンドの「パワーアップ」の面ができれば、①から②、②から③へとパワーアップすることができます。
![]() |
パワーアップキャップを付けることができるバトエン |
この[けんじゃの石]のキャップだと①②は上記の組み合わせの面は「全員に30のダメージ」だったのが、③では「全員のHPを30うばう」になり非常に有利です。
他のパワーアップキャップでは、①だとだれか1人に攻撃できるのが、②になると●か★に攻撃範囲が広がり、③になると全員に攻撃範囲が広がる、というようなキャップもあります。
パワーアップキャップを付けることができるのは、以下のバトエンです。
・バトエンG HD 031武器を持つ魔物編のエビルエスターク
・バトエンG HD 032術を極めた魔物編のやまたのおろち
・ブラストパック パワーアップキット十二匹の刺客編のシルバーデビル、ゴールドマン
・スターティングキット荒野の死闘編のサイレス
以上、キャップを付けるタイプの紹介でした。